2010年6月2日水曜日

インターネット設定

3月にプロバイダの都合により回線が変更になった。100Mbps→1Gbps へと進化したのだが、グローバルIP がなくなったため自宅サーバを公開することができなくなった。まあ、いずれ何か作って公開しようと思っていただけで、とりわけすぐに公開サーバが必要なわけではないので別にそれはよかったのだが、問題は LAN 設定。モデムの下に専用のルータを接続するのだが、なぜかこれが DHCP なのに4台までしか接続できないという訳のわからない仕様。うちはデスクトップ3台(Linux/Win/Mac) と、ノートPCにウルトラモバイルPCに、今時はゲーム機だってネットが必須だから全然足りないのですよ。とゆーか、4台までという制限をつける必要があるのか意味不明…。
仕方がないので、ルータの下に Linux マシンをルータとして接続し、全マシンをこの Linux マシンを通して接続するように LAN を構築しなおした。ずっと忙しくてなかなか直す暇がなかったのだが、これでようやくまともに全マシンが同時稼働できるようになって一安心。いやまあ、全マシンが同時起動するとはないですけどね…。いちいちケーブル差し替えるとかいう不便な生活だったので…。
というわけで久々に Linux 設定変更を行ったわけですが、最近の Linux はホント楽ちんですなー。GUI でほとんど済んでしまう。IP マスカレーディングの設定するのに iptables だけスクリプト書きましたが、他はマウスでカチカチやるだけでだいたい終わってしまった。
ま、そんな感じで LAN 設定変更は難の苦労もなく終了し、これで快適。さて、環境はこれで整ったので何かソフト開発しようかというところなのだが、何作ろかな…。


0 件のコメント:

コメントを投稿